廃棄物(ごみ)

生産と消費の見直しから、焼却・埋立に頼らない地域循環の確立(ゼロ・ウェイスト)へ

提 案

  1. まずは、モノを必要な量だけ購入し、無駄なく使います。
  2. 故障しても修理しながら永く使う工夫をし、自分が要らなくなった モノでも、フリーマーケットやリサイクルショップで再活用します。
  3. リデュース(減らす)、リユース(再使用)を優先し、廃棄するときには、リサイクル(再生利用)します。
  4. 食材を大切にして無駄なく使う料理を心がけます。
  5. モノを「所有」するということから、モノの「機能(サービス)」を 購入するという考え方への転換を図り、製品は最終的に メーカーがすべて回収し再活用する仕組みを作ります。

取り組み事例

  1. 水俣市におけるキエーロによる生ゴミ処理
  2. 熊本大学ボランティアサークル リクラブの取り組み
  3. 水俣市による「ゼロ・ウェイスト宣言」
  4. 給茶スポット、茶飲み場、マチ・カフェなどのマイボトルの利用促進の取り組み
  5. エコイベントをすすめる会などによるイベントにおけるリユース食器利用の取り組み
  6. 「生ごみコンポスト」によるごみ減量
  7. 「九州まちの修理屋さん」(九州7県)による“もの”を簡単に捨てず修理して長く
  8. 使う(リペア)を推奨する取り組み
  9. グリーンコープによるリユースびんの取り組み(びん、ドレッシング容器など)
  10. Rびん広めよう会・熊本によるRびん普及・啓発(焼酎・醤油など)
  11. Rびん広めよう会・熊本によるRびん普及・啓発(焼酎・醤油など)
  12. 山鹿市バイオマスセンターによる生ごみからのメタンガス活用
  13. 熊本清掃社による生ごみたい肥化の取り組み
  14. 石坂グループによる廃材からのウッドチップ製造の取り組み

事例1キエーロで生ごみ処理

[row id="ROW_ID" class="ROW_CLASS"] [col class="span4"]

[/col][col class="span8"]

 水俣市では、ごみの24分別収集によるリユース・リサイクルをはじめとした“環境モデル都市づくり”を進めています。しかし、収集・運搬や資源化にはエネルギーが必要です。そこで、そもそもごみになるものを減らしていく“リデュース”の考え方から、生ごみ処理器「キエーロ」による自家処理の推進に取り組んでいます。キエーロは、木箱などに入れた土に生ごみを埋めると、生ごみが分解される仕組みで、生ごみの水切りが不要、正しく使えば臭いや虫が発生しない、維持管理費が不要、自作できるといった長所があります(神奈川県葉山町在住の松本夫妻により考案)。水俣市では、水俣産の木材を使って、地域の大工さんや福祉作業所、住民でキエーロを手づくりし、約70世帯でモニター事業を実施中です。利用者からは、臭いや虫もなく、衛生的だと大変好評です。今後も、住民や事業者の皆さんの協力を得ながら、キエーロの普及や更なるごみ減量を推進し、持続可能なまちづくりに取り組んでいきます。

(水俣市役所 福祉環境部 環境モデル都市推進課 池崎翔子)

[/col][/row]

事例2熊本大学ボランティアサークル リクラブ

[row id="ROW_ID" class="ROW_CLASS"] [col class="span4"] haiki-002 [/col][col class="span8"]  リクラブは熊本大学文化部会所属の環境ボランティアサークルで、1997年の発足以来“環境問題を考え行動するサークル”として様々な活動を行っています。最大のイベントは“For You 市”で、卒業生や在校生から不要になった家具・家電などをリクラブが回収し、新入生に提供するという年に一度のリユース市です。卒業生は、在学中の4年間しか家具・家電を使用しません。それは、新入生も同じことです。それならば、卒業生の不要になったものを新入生に提供することで、まだ十分使用できる家具・家電を再利用することができるのではないでしょうか。この活動を通して、卒業時期に起こる不法投棄を減らすことができれば、と考えています。For You 市の企画を自分たちで行い、ボランティアの方々の協力を得て、毎年開催しています。

(宮瀬 美津子)  [/col][/row]

NPO法人
環境ネットワークくまもと
〒862-0973
熊本市中央区大江本町6-24
TEL/FAX096-362-3776
E-mail  
URL  http://www.kankuma.jp/

NPO法人環境ネットワークくまもと